2025/02/21

梅雨前線と低気圧がどこを通るかでおおよその風向きが変わりますが、
ここ数日は、午後になると南寄りの風が強まってきます。
午前中は凪いでいた海も、突然白波が立ち始めることも少なくありませんね。
干潮の時間帯は波に押されて岩礁に乗り上げてしまうリスクもありますし、
着岸時もラインが定まらず、船がまっすぐ前を向いてくれないこともしばしば。
そうなる前に帰港されることが一番なのですけど、、、
やむを得ず強い南風の中帰港される時は、
着岸に最大限の集中が必要です。
入港されたらすぐに舷からはみ出している竿やタモ網をデッキに横たえてください。
ミンコタ(オートパイロットはできるだけ外してください。
同乗者の方は舷から手を出さないでください。
船はある程度スロットルを開けないと舵が効きません。
なので、ほんの少しいつもよりスロットルを開けて下さい。
万が一、着岸に失敗し後退した場合は、
おそらく風によって船が左舷向きの体勢になると思います。
そんな時は右舷側に舵をきっても向きは変わらず、
ただただ漁船エリアに流されるだけです。
港の中央あたりまで後退して、左回りに向きを変える方が有効です。
どうしても向きを修正できない場合は、
一旦港をでることも方法のひとつです。
混雑日は帰港時間が重なることが多く、
スタッフは子機を持って桟橋で作業するために、
電話に出れないこともありますので、
そんな時は、ご容赦願います。
釣果状況です。
帰港が重なり取材が充分にできないこともありましたが、
不振に終わった方が目立ちました。
そんな中、ピースさんの釣果です。
まずはオニカサゴ(イズカサゴ)。毒トゲは恐ろしいのですが、
味はピカ一、特に身と皮の間のプルプルはたまりませんね。
カワハギ。肝を楽しむにはまだ早いのですが、身は充分な20センチオーバーでした。
最近目立つタマガシラ。イトヨリダイの仲間です。煮付け、酒蒸し、潮汁がおすすめでしょうか。
ボディは小さくても引きは抜群だそうです。

怖いけど美味しい

最近目立つカワハギ

かなり反応がいいそうです
わほうみさんはイネゴチ。
ユニークな眼と黒点多数のボディが目印です。

黒斑紋が目印です
イトヨリダイは13日の釣果ですが、サイズは上々、
オオモンハタとマダイ、ソコイトヨリも釣れました。
麻帆さんは有言実行のマダイ。
前回、逃してしまったらしく、リベンジ成功でした。

ナイスサイズのイトヨリ

リベンジ成功!