2025/02/21

ふつう5月って五月晴れというくらいに
さわやかな晴れが続くのですが、
今年に限っては何やら雨の日が多く、
まるで沖縄みたいに梅雨入りしたかのような日が続いています。
週末との相性も悪く、雨か、風か、波か、、、、
というカンジで、なかなか出船日和とはいきません。
そんな訳で、週末ご利用の方にはなかなか難しいのですが、
天気と海況がマッチした平日利用が、さわやかな陽気と相まってとてもいいんです。
18日の水曜日に至っては、平日にもかかわらず7艇のご利用がありました。
今週末も微妙なコンディションになりそうです。
週刊天気図と相談しながら、ベストな日に出港されることをおススメ致します。
釣果情報です。
この時期らしくコチが釣れました。

黒目の形がちがいます
コチにも種類がたくさんあって、それぞれの見分け方は身体の模様や
目玉の中の黒目のカタチで判別できます。これはイネゴチですね。
オオモンハタは尾びれの後端部が白く縁取られます。

ハタも種類が多いですね
メジナはちょうどいいサイズで刺身か煮付けがいいでしょうか。
カサゴはやっぱり唐揚げですか。

色よしサイズよしでした

唐揚げが美味しいですね
CIEROさんが絶好調でした。
良型のマハタ2尾に、シマのないイサキ。とても美味しそうです。
アジも釣れて大満足でした。

まるまる太ったマハタ

シマの無いイサキ。いるんですねぇ

アジもいました
麻帆さんはメダイを狙ってメダイを釣られました。スゴイ!

狙って釣るのはむずかしいです

最近釣果の目立つユメカサゴ
Bagusさんはマダイ。
2キロほどを2本、太っていて食べごたえがありそうです。

見事な大きさでした
ご注意情報です。
今の時期は潮がかなり引くので、沿岸部はもちろんですが、
暗岩礁に注意が必要です。
施設駐車場の沖側に「平島」という根があり、干潮時に根頭が出ているので比較的わかりやすいのですが、
もう少し沖側に「沖の平島」という根が隠れています。

平島のもうひとつ沖にあります
めったに根頭が出ないのでわかりにくいのです。
通常は通行するルートではありませんが、
お隣のサニーサイドさんに用事がある時など、ショートカットして通る船が
稀にあるので、くれぐれも近づかないようお願いいたします。