2025/02/21

12月2日(水)に津波災害避難訓練を行いました。
秋谷港は海抜1.9mなので津波が来たらひとたまりもありません。
なので一刻も早く高い場所へ避難する必要があります。
取り急ぎ、漁港に隣接するマンション秋谷クラブさんの駐車場へ避難します。

漁港からクラブ駐車場へ
こちらが海抜3メートル少々。
運が良ければ津波をやり過ごせますが、
大きいのが来たらアウトです。
だから駐車場で海面監視をしながら皆の安否を確認しつつ、
裏の高台約20メートル地点まで避難します。
道路沿いに避難したいのですが、
もし大きいのが直前に迫ったとしたら、
道路沿いは危険です。
河口付近なので、波が集まり増幅する可能性が大きいからです。
そんな時は、クラブ駐車場から裏手の土手を駆け上がり、できるだけ高い場所に逃げます。

クラブ駐車場から土手の上へ

土手の上部まで逃げます
逃げるのに精いっぱいで、
他のことはできないかもしれませんが、
心肺蘇生訓練と落水者救助訓練も行います。
これは津波が来なくても、
日頃起きても不思議なことではないので、
訓練します。
突然のできごとにも身体が反応するように
訓練します。

AEDを使用しての心肺蘇生訓練

傷病者を搬送する訓練

落水者の救助訓練
コロナのせいで、
関係機関の方々のご参加を頂いての訓練はできませんでしたが、
艇ご利用者や近所の人たちのご参加を頂き、
いろいろな意見を交わしたり、
ご指導をいただいたりしながら、
有意義な訓練ができたと思います。