2025/03/05

富士山はどこから眺めても、
均整の取れた美しいシルエットです。
富士山が拝めるスポットは各地にたくさんありますが、
皆さん、自分のところが一番サイコウと思っているでしょうね。
そりゃそーですよね。
自分たちの場所こそと、ついヒイキしたくなる気持ちはよーーーーくわかります。
いつも秋谷からの富士山を見ていると、
「あぁ、ここからの富士山がやっぱり一番でしょう」と思ってしまいます。
秋谷の漁師さんたちも「富士山は秋谷から見るのが一番カッコええなぁ」
と、おっしゃってます。
秋谷港からの富士山は、江ノ島も見えるし、丹沢も見えるし、伊豆天城も見えるし、
伊豆大島だって見えるし、雲取山(東京都最高峰)だって、奥秩父の山だって見えちゃうし、
その中心に富士山がデーーーーーンと鎮座しているので、見応えはバツグンなんです。
しかも前景に相模湾を展開させているから、さえぎるものも無し。
もう富士山パノラマ全開って風景です。
富士山って一見、どの方角からも均整がとれ、同じ形に見えますが、
よーーーーーく見ると、山頂のカタチとか、
山麓の様子とか、
山肌の様子とか、
けっこう違いがあるんです。
逆に言えば、富士山のカタチを見れば、
その見たおおよその場所がわかるんですね。
富士山の山頂の一番高い場所は剣ヶ峰。
ここが3776メートルで、日本で一番高い場所なのは、皆さんご存知と思います。
そう富士山の山頂って、平らなようで平らでなく、遠目に見てもかけっこうギザギザしていますよね。
そのギザギザの一番高いポイントが剣ヶ峰なんですが、
他のギザギザにもピークポイントが何か所かあって、
それぞれに名前が付いているんです。
大まかには剣ヶ峰以外に「八神峰」と呼ばれる八っつのピークがあり、
俗にいう「お鉢巡り」とは、これらのピークをすべて回ることをいいます。
ただ見た目にはなんとなくギザっているピークもあり、
はっきりピークとわかるのは剣ヶ峰3776m、白山岳3756m、伊豆岳3749mの三っつくらいでしょうか。
そしてこの三っつのピークの見え方によって
どちら方面から見た富士山なのかが、わかってくるんです。
剣ヶ峰は山頂の西南西に位置します。
白山岳は北北西、伊豆岳はほぼ真東に位置します。
これに加えて西には「大崩れ」という崩壊地が山頂直下部から麓まで続き、
白山岳直下もカール状に大きくえぐれた崩壊地が目印になります。
そして南東側には皆さんよくご存知の宝永火口がありますね。
これらを組み合わせていくと、おおよそのウォッチポイントがわかってくる訳です。

南側から。左端が剣ヶ峰。右端は伊豆岳

西側から。右端が剣ヶ峰、左端は白山岳

北東側から。左端は伊豆岳、右端は白山岳で直下がえぐれています。
-300x199.jpg)
北側から。右端の白山岳が強調されます

北西側から。右端が剣ヶ峰で中央が白山岳

東の秋谷から。左端は剣ヶ峰、右端は白山岳、中央に伊豆岳
秋谷から見た富士山は、山頂部の左端が剣ヶ峰。
右端が白山岳。
そして中央部あたりに伊豆岳が位置します。
ちょうど両端がツンと高く中央がほんの少しせりあがった形となり、
これがまたバランスがいいんですよ~。
裾野に広がるエレガンスな曲線と相まって、
なんともカッコいいんです。
いやいや、
他の方面から見た富士山がカッコ悪いわけでは、けっしてありませんよ。
富士山はどこから見たって、
カッコいいんです。

おまけの1枚は高尾山から(北東側)