閉じる |
平成15年10月26日 | 『地域活性化プロジェクト21』政策研究会 研究成果報告会 |
||
【桐ヶ谷委員長より】 |
【少子・高齢化政策研究会研究成果の概要報告】 当研究会の結論である(生涯配慮生活情報センター創設構想)を会議所内に設置することを強く要望 【少子・高齢化政策研究会成果報告書】参照 |
||
【他の三研究会の成果報告書の結論要旨】 |
【地域情報化推進政策研究会】 「システムの構築と情報発信」 ●FAXを活用したインターネットショッピングシステムの構築 ●横須賀一番の連携による地域中小企業の市場拡大 「人材育成セミナーの実施」 ●地域からIT担当者・WEBマスターの育成を目的とした塾の実施 「地域への情報発信」 ●地域ポータルサイトの確立 ●インターネットラジオによる情報発信 【ビジネス・マッチング政策研究会】 ●米海軍横須賀基地との取引を円滑化するための施策 セミナー・講習会・情報提供と収集・連携強化・広域連携・運営強化等 【商業環境コミュニティ政策研究会】 ●地域との共生に向けた方策 ●地域との共生に向けた商工会議所の役割 ●今後の課題 |
||
【小沢会頭の講評要旨】 |
【地域情報化推進】 地域としてデジタルデバイドとならないように 【少子・高齢化】 長生きは罪悪であるというイメージなく明るくお金を使っていただくような指向が必要 【ビジネス・マッチング】 表敬訪問が主だった基地との関係がディスカッション重視となり地元重視適正価格の模索が進められている 【商業環境コミュニティ】 商店街は元々纏まっていて大型店に負けない力を持っていたので原点に回帰する必要がある |
||
出席者 |
【会長】 ●横須賀商工会議所 会頭 小沢一彦氏 【副会長】 ●横須賀商工会議所 副会頭 ![]() ●横須賀商工会議所 副会頭 内川 晋氏 【運営総括(代理)】 ●横須賀商工会議所 事務局長 浜田哲二氏 【地域情報化推進政策研究会】 ●委員長 潟lットワークバリューコンポーネンツ 渡部進氏 ●副委員長 鞄c丸屋不動産 石田重蔵氏 ●副委員長 NTT横須賀研究開発センター 海野高氏 【少子・高齢化政策研究会研究内容の概要報告】 ●委員長 葛ヒヶ谷不動産 桐ヶ谷主税氏 ●副委員長 丸三斎藤合名会社 斎藤慎太郎氏 ●副委員長 横須賀青年八日会 山谷賢吾氏 ●副委員長 潟Aデコ 守田昌千代氏 【商業環境コミュニティ政策研究会】 ●委員長 兜ス坂書房 小林康記氏 ●副委員長 葛v里浜中央会館 鈴木康仁氏 ●副委員長 ガラスアート工房T.O.C. 織田俊美氏 【ビジネス・マッチング政策研究会】 ●委員長 横須賀工業振興協同組合 関根宗平氏 ●副委員長 東建設梶@小池克彦氏 【事務局】 ●横須賀商工会議所 地域情報化推進担当 工藤幸久氏 ●横須賀商工会議所 少子・高齢化担当 鈴木弥生氏 ●横須賀商工会議所 商業環境コミュニティ担当 大友京氏 ●横須賀商工会議所 ビジネス・マッチング担当 菊池匡文氏 |