閉じる

平成16年7月15日
第17回 政策研究会

桐ヶ谷委員長挨拶
16年7月27日開催予定の第3回「長寿社会ビジネスへの挑戦フォーラム」について
フォーラムの中間で休憩を挟みその間参加者から質問用紙に記入をしてもらい後半のパネルディスカッションに生かす
フォーラム閉会時に参加者からアンケートを回収する
研究会の閉幕そして新たなスタートに向けた今後の活動スケジュール
議事録署名人指名

議題・委員意見等
【フォーラムの要旨】
●テーマ副題 〜〜いよいよ山が動いた!〜〜
『人口減少社会を乗り越えるビジネスモデルの参入戦略』
−活力ある高齢社会&地域活性化の情報プラットフォーム構築を求めて−
●当日の次第及び役割分担等
パネルディスカッション
パネリスト
@「行政が取り組んでいる地域高齢社会対策とは」
横須賀市企画調整部企画調整課 
総括主任・ユニバーサルデザイン担当 福本眞和氏
A「東京商工会議所支援によるトップ企業の施策とは」
生活・福祉環境づくり21(SFK21) 
東京商工会議所検定事業部長 元SFK21常務理事 川瀬健介氏
B「公共事業激減に直面し打った秘策の一手とは」
社団法人福島県建設業協会 専務理事 鈴木哲夫氏
シニア事業検証チーム リーダー 海野尚二氏
Cモデレーター 平林規好氏
総合司会 斎藤慎太郎氏(副委員長)
閉会挨拶 山谷賢吾氏(副委員長)

【配付資料等】
●質問用紙について
@どのパネリストへどの点についての質問かA内容B名前・職業等
●アンケート内容
@主旨・テーマについてAパネリストの事例についてB進行・時間配分についてC今後の参加希望の有無Dその他自由記述
●第3回フォーラム参加者予定名簿(7月15日現在)
●SFK21会員加入のご案内
●フォーラム紹介印刷物(経営支援センター

【委員の意見等】
●フォーラムが前面に出ているので情報センターの必要性を前面に
●日商もビジネスチャンスへの後押しとして3兆円予算を要求している

【今後のスケジュール】
●8月の上旬に「地域活性化プロジェクト21」4研究会合同の報告会議
●概ね8月中に成果報告書の取り纏め
●9月中旬から下旬にかけて報告書の提出
●9月末頃にプロジェクト全体の活動報告会
●10月中旬に最終報告会と解散式

先頭頁へ戻る

長寿社会横須賀市横須賀商工会議所ユニバーサルデザイン少子化高齢化少子高齢化社会少子・高齢化高齢化社会長寿化社会長寿社会高齢社会超高齢化社会人口問題人口減少加齢障害バリアフリー介護保険介護費用保険段差福祉住環境コーディネーターホームヘルパー介護支援専門員介護士看護士社会福祉士訪問介護員指定訪問介護事業者社会福祉協議会社協長寿社会課保険福祉課老人健康保険施設老健特別養護老人ホーム特養グループホーム長寿社会横須賀市横須賀商工会議所ユニバーサルデザイン少子化高齢化少子高齢化社会少子・高齢化高齢化社会長寿化社会長寿社会高齢社会超高齢化社会人口問題人口減少加齢障害バリアフリー介護保険介護費用保険段差福祉住環境コーディネーターホームヘルパー介護支援専門員介護士看護士社会福祉士訪問介護員指定訪問介護事業者社会福祉協議会社協長寿社会課保険福祉課老人健康保険施設老健特別養護老人ホーム特養グループホーム長寿社会横須賀市横須賀商工会議所ユニバーサルデザイン少子化高齢化少子高齢化社会少子・高齢化高齢化社会長寿化社会長寿社会高齢社会超高齢化社会人口問題人口減少加齢障害バリアフリー介護保険介護費用保険段差福祉住環境コーディネーターホームヘルパー介護支援専門員介護士看護士社会福祉士訪問介護員指定訪問介護事業者社会福祉協議会社協長寿社会課保険福祉課老人健康保険施設老健特別養護老人ホーム特養グループホーム長寿社会横須賀市横須賀商工会議所ユニバーサルデザイン少子化高齢化少子高齢化社会少子・高齢化高齢化社会長寿化社会長寿社会高齢社会超高齢化社会人口問題人口減少加齢障害バリアフリー介護保険介護費用保険段差福祉住環境コーディネーターホームヘルパー介護支援専門員介護士看護士社会福祉士訪問介護員指定訪問介護事業者社会福祉協議会社協長寿社会課保険福祉課老人健康保険施設老健特別養護老人ホーム特養グループホーム長寿社会横須賀市横須賀商工会議所ユニバーサルデザイン少子化高齢化少子高齢化社会少子・高齢化高齢化社会長寿化社会長寿社会高齢社会超高齢化社会人口問題人口減少加齢障害バリアフリー介護保険介護費用保険段差福祉住環境コーディネーターホームヘルパー介護支援専門員介護士看護士社会福祉士訪問介護員指定訪問介護事業者社会福祉協議会社協長寿社会課保険福祉課老人健康保険施設老健特別養護老人ホーム特養グループホーム